チャッキラコ

チャッキラコとは、毎年1月15日の小正月に三浦市三崎の仲崎・花暮地区や海南神社で、豊漁・豊作や商売繁盛などを祈願する女性のみで踊られる民俗芸能の一つです。その起源は江戸時代まで遡り、『三崎志』(宝暦6年(1756)刊行)の年中行事の項に「〇初瀬踊 一名日ヤリ 十五日女児集リ踊ル」とあるので約250年前から伝承されてきたことが伺えます。また、踊りには2つの伝説が伝えられています。1つは、海南神社の祭神藤原資盈の奥方盈渡姫が、庶民の娘に教えたというもの。もう1つは、源頼朝が三崎来遊の際、磯取りしていた親子に舞を所望し、母親が唄い、娘が舞ったというものです。古代・中世まで遡るかは不明ですが、少なくとも江戸時代中期までは文献で確認されています。

チャッキラコは、年配の女性10人程が唄い、5歳程~12歳までの少女20人程が踊ります。少女は赤色の晴れ着、年配の女性は、黒色の着物に羽織姿で、舞扇とチャッキラコ(写真右下、綾竹)を演目に応じて使い分け、楽器類は伴わず、素唄と囃し言葉だけの素朴な唄と踊りです。踊りには、「ハツイセ」、「チャッキラコ」、「二本踊り」、「よささ節」、「鎌倉節」、「お伊勢参り」の6種類があります。当日、午前10時頃本宮の祠前で踊りを奉納、午前10時30分頃海南神社境内の社殿前で踊りを奉納します。午後からは仲崎竜神様と花暮竜宮様の祠前で踊りを奉納し、旧家や老舗商店等を祝福して回ります。

現在、「ちゃっきらこ保存会」(昭和39年結成)により継承され、三浦の伝統文化として少女達が受け継いでいます。

参考文献:『ちゃっきらこ風土記−漁師町の民俗ノート−』三浦市民俗シリーズ〔6〕1990年発行(在庫なし)

『三浦三崎のチャッキラコ』三浦市民俗シリーズ〔14〕2009年発行(頒布中)

 

海南神社

由緒沿革
御祭神・藤原資盈公は、天児屋根之命之の苗裔である。九州太宰少弐広嗣の五代の孫に当り、五十六代・清和天皇の御宇、皇位継承争いに関係した伴大納言善男の謀挙に荷担しなかった為、讒訴で追討の罪を蒙って筑紫の配所に航する途中、暴風に遭遇して貞観六年(八六四)十一月一日父子三人、郎党五十三人は当地に着岸した。(公の嫡男の船は房総半島に着岸し、現在の鉈切大明神は資盈公の嫡子を祀ると伝えられる。)
その後、資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に努力したので、郷民の尊崇の念も篤く、貞観八年(八六六)に公が歿すると、その亡骸を海に沈め、祠を花暮海岸に建立して祀った。後、花暮の祠を本宮として天元五年(九八二)に現地に社殿を造営し、三浦一郡の総社となる。
その後、承応二年(一六五三)三月、正一位(吉田家神道の宗源宣旨)に進められ、享保四年(一七一九)三浦半島の総鎮守となる。明治六年郷社に列し、同四〇年神饌幣帛料共進神社に指定された。

参照先:相州三浦総鎮守 海南神社々務所

三崎港

三崎の漁港は、地形が良い港に適していて、早くから沖合・沿岸漁業の拠点として発達しました。

漁船の近代化、大型化が進むと、昭和初期よりまぐろ類の水揚げで全国有数の遠洋漁業基地として知られるようになりました。

初めて三崎魚市場ができたのは、大正11年、当時の三崎町海南(現在の三崎公園付近)に開設されました。このころはまだ生のままのマグロの取引でした。

関東大震災の被害を受けたことにより、昭和4年に現在の本港埠頭に市場施設を建設、機能を移転しました。このころより、より公正な入札方式による取引を始めました。

昭和30年代に入ると、冷蔵庫を持った冷凍船ができてマグロを捕る漁場が遠洋へと伸びていったのです。これらの漁船や漁法の近代化と水揚高の増加に対応するために、

昭和43年3月、それまでの市場を全面改築して規模・機能を一新した本港魚市場が完成しました。(建物の老朽化により平成12年に取り壊されました。)

また、冷凍のまま運ばれ冷凍のまま出荷する「コールドチェーン化」に対応するため、三崎新港には昭和52年より超低温冷蔵庫・前処理工場等の建設が行われ新しい流通に対応した市場を形成してきました。

さらに、新時代の流通や、より良い鮮度を確保するため、平成4年からは、魚市場製氷工場、超低温魚市場冷蔵庫の建設を行いました。

さらに、平成6年には新港魚市場が完成し、現在市場業務はこちらで行われています。市場運営は、三浦市が行う「公設市場」です。正式名称は「三浦市三崎水産物地方卸売市場」といいます。1日に取扱われるマグロは、400本から1,000本となっており首都圏を中心として毎日出荷されています。

※三浦市HP 「三浦市三崎水産物地方卸売市場」解説より (2016.01.08)

三浦三崎の出来事
旧石器時代 水谷戸遺跡、大畑遺跡
縄文時代 大浦山遺跡、三戸遺跡、諸磯遺跡
弥生時代 赤坂遺跡、大浦山遺跡、遊ヶ崎遺跡
古墳時代 大椿寺裏山古墳
飛鳥時代
奈良時代 『日本書紀』に「三浦」(御浦)の地名が出てくる
神宮寺を行基が開くと伝えられている
平安時代 866 海南神社できる、天養院の薬師如来像がこの頃つくられる
1063 平太夫為通に三浦郡が与えられる。平為継も源義家に従う
1180 衣笠城が落城する
鎌倉時代 1213 和田の乱(和田義盛亡びる)
1247 宝治の乱(三浦氏亡びる)
1319~23 新井城できる
室町時代 1335 三浦時継が三浦の地を与えられる
戦国時代 1494 三浦道寸が新井城の城主となる
1516(1518)三浦道寸が北条早雲に亡ぼされる
1590 三浦半島が徳川家康の領地となる、三崎が天領となる
江戸時代 1678 城ケ島西山に「灯明台」ができる
1708 「入江新田」の開発が始まる
1811 会津藩が江戸湾警備にあたる
1847 海防陣屋が作られる
明治時代 1870 城ケ島灯台できる
1872 三崎郷学校が日の出町に開校
1877 横須賀警察署三崎分署が長井から六合の円照寺へうつる
1881 東京~三崎間が汽船で結ばれる
1889 町村制が施行され、三崎町・南下浦村・初声村できる
1901 三崎~浦賀間に乗り合い馬車が開通
大正時代 1913 三崎町に初めて電灯がともる
1917 三崎~横須賀間に乗り合い自動車が開通
1921 三崎町営魚市場が海南町に建設される
昭和時代 1934 最初の水道がはじまる
1941 これ以降、大型優秀漁船が海軍に徴用され
1945 小網代湾・油壷湾・松輪湾に特殊潜攻艇や特攻舟艇の基地ができる
1947 町村長を住民が直接選挙をする。三崎・南下浦・初声の3中学校が創立される
1955 2町1村が合併し、三浦市が誕生する
1960 城ケ島大橋が完成する
1966 上原中学校が創立される。京浜急行が三浦海岸まで延長
1974 長野県須坂市と姉妹都市を結ぶ
1975 京浜急行が三崎口まで延長
平成時代 1991 毘沙門地域にゴミ処理施設として環境センターが完成する
1991 三浦海業公社が設立される
1992 オーストラリアのウォーナンブールと姉妹都市を結ぶ
1997 潮風アリーナが完成する
2001 うらりが完成する